![スマホで簡単申込 いつでもオンライン申込受け付け中|小規模企業共済[国がつくった退職金制度]](assets/images/top/main-visual/mv02.jpg) 
          「小規模企業共済」
って何?
            小規模企業共済は、小規模企業の個人事業主(共同経営者を含む)または小規模企業の役員の方が、廃業や退職後の生活安定資金、事業再建資金をあらかじめ積み立てて準備することができる退職金制度です。
Join
どんな人が
加入できる?
            小規模企業共済は次の2つの条件を満たす方が加入できます。
- 
              1
              - 個人事業主
- 共同経営者※
- 会社等役員
 (登記があること)
 個人事業主1人につき2人まで 
 詳しくは共済サポートnavi 加入資格を
 ご確認ください。
- 
              2
              常時使用する従業員数の条件が 
 以下を満たしていること- 
                  建設・製造・運輸・不動産・農業・サービス業(宿泊、娯楽業に限る)等 従業員 20名 以下 
- 
                  商業(卸売業・小売業)、 
 サービス業(宿泊、娯楽業を除く)従業員 5名 以下 
 従業員は常時雇用の従業員(正社員に限る) フリーランスの方は、雇用関係がなく請負契約・準委任契約等で、事業所得で申告されている方が対象となります。 
- 
                  
Membership
小規模企業共済の
加入状況
            
            個人経営のお店を持つ経営者や、フリーランスで仕事を請け負うエンジニア、プロスポーツ選手などさまざまな分野で活躍されている方々が、将来のために加入しています。
Features
どんな特長が
あるの?
          
          
          
               廃業・退職後の生活資金に
              廃業・退職後の生活資金に
小規模事業者の退職金
            
            事業をやめられた後の生活の備えとなる「退職金」を積み立てる制度です。満期や満額は無く、廃業や退職時に受け取れます。また、共済金の受給権は差押え禁止であり、国税等滞納の差押え以外は保護されます。困ったときには事業者を支えるまとまった資金として、活用することができるのです。
               積み立てだから、着実に備えられる
              積み立てだから、着実に備えられる
状況に応じて掛金変更可能
            
            月額1,000円~70,000円まで500円単位で掛金を変更できるので、経営状況に合わせて無理なく着実に積み立てができます。投資ではないので、自分で運用する必要もありません。
               税制上の優遇措置あり
              税制上の優遇措置あり
掛金全額が所得控除
            
            掛金は税制上、小規模企業共済等掛金控除として課税対象となる所得から控除できます。月額の掛金が大きいほど優遇幅が大きくなります。
               貸付制度も利用可能
              貸付制度も利用可能
経営の強い味方
            
            加入者は貸付資格を取得した後、納付した掛金から算定した貸付限度額の範囲内で借入れが可能です。困ったときにすぐに借入れができるので、事業の心強い味方となります。一般貸付の年利は1.5%です。
※借入れには条件があります。
               長期加入で有利な共済金
              長期加入で有利な共済金
掛金合計より多い額を受給
            
            長期にわたり加入を継続し、廃業や退職により受給を申請した場合、積み立てた合計金額よりも受給できる共済金が多くなります。図のように20年間で720万円積み立てた場合には、100万円を超える差額が生じます。
詳しくは共済金試算シミュレーションをご確認ください
               受給の仕方を選択可
              受給の仕方を選択可
一括も分割も可能
            
            - 一括での受け取り
- 年金のように分割しての受取り
- 一括と分割の併用
Voice of the Customer
利用者の声
- 
                低金利の貸付制度利用 将来必要になる費用を貯めておきながら、税制優遇を受けられるのが、この共済を始めた理由です。 
 ただそれだけでなく、経営が厳しいときに、低金利の貸付けを受けられて助かったこともメリットです。
- 
                安定的な積み立て 退職金がないフリーランスが老後の資金を形成できる制度はいくつかあるが、他のサービスに比べ順当に貯まっている安心感があります。掛金の払い込みが長いほど有利なので、まずは1,000円からでも加入をお勧めします。 
- 
                掛金設定の自由さ 加入にあたって、国の機関が運営しているので心配はありませんでした。どのくらいの掛金を設定するかは、悩むポイントでしたが、フレキシブルに変更できるので安心です。 
 決まった額じゃなくて自分で設定でき、オンラインで変更できるのは便利です。
Receiving
将来受け取れる
金額は?
            将来受け取れる共済金の額や税額控除を確認することができます。
月額掛金を1万円で、20年後の共済金の金額は?一括受け取りと分割受け取りではどう違う?などなどシミュレーションページで金額を確認してみましょう。
共済金試算
シミュレーション
            将来受け取れる共済金と所得控除額を試算できます。
詳しくは共済金試算シミュレーションをご確認ください。
FAQ
よくあるご質問
- Q.1
- Q.2
- Q.3
- Q.4
- Q.5
- Q.6
共済特設サイト「共済サポートnavi」のよくある質問も参照
Article
お役立ち記事
01/
 
                 
                 
                 
                 
                