スマホを持っている男性の手

about

小規模企業共済で
できること

  • 豚の貯金箱

    月々1,000円〜の掛金で、
    将来の退職金を
    積み立てる
    掛金の変更も可能

    月々1,000円〜の
    掛金で、
    将来の退職金を
    積み立てる
    掛金の変更も可能

  • 電卓とペン

    掛金は
    全額所得控除対象のため、
    節税をしつつ将来に備える

    掛金は
    全額所得控除対象
    のため、
    節税をしつつ
    将来に備える

  • たくさんの書類と電卓

    受け取り時も
    税制メリットがある

    受け取り方法が
    選べて
    税制メリットの
    ある退職金
    受け取りが可能

  • 通帳を開いて確認

    年利1.5%で
    資金借り入れができる

    年利1.5%で
    資金借り入れが
    できる

制度について詳しく知る

feature

小規模企業共済の特徴

  • 加入者数
    加入者数
    約159万人
    の実績
  • 節税効果
    節税効果
    全額所得控除対象
    でお得に積み立て
  • リスクに備える
    リスクに備える
    7種の貸付制度
    で低金利で利用可能
悩んでいる男性

会社経営者・個人事業主のよくある悩み

会社経営者・個人事業主の
よくある悩み

将来に備えて退職金を
今のうちに積み立てたい
事業承継時の準備をしておきたい 廃業・引退に備えたお金を
今のうちに積み立てたい
ヒントマーク

小規模企業共済なら
解決できます

  • 国の機関が運営

    安心して退職金


    積み立てられる

  • 月1,000円〜70,000円まで
    積み立て可能

    全額所得控除


    対象

  • 加入者限定で低金利の
    貸付制度を用意

    事業安定化


    サポート

  • 事業の廃業や役員の退任以外
    でも

    年齢と加入期間の


    条件を満たせば


    受取可能

制度について詳しく知る

flow

加入までの流れ

  • step1

    資料請求

    当サイト内で
    必要書類を請求

    step 01
  • step2

    書類記入

    所定の書類に
    必要項目を記入

    step 02
  • step3

    窓口へご提出

    商工会や金融機関等の
    提携窓口に書類を提出

    step 03
  • step4

    書類の受け取り

    40日前後で契約締結書類が
    送付されますので、
    保管ください

    step 04
  • step1

    資料請求

    当サイト内で必要書類を請求

    step 01
  • step2

    書類記入

    所定の書類に必要項目を記入

    step 02
  • step3

    窓口へご提出

    商工会や金融機関等の提携窓口に書類を提出

    step 03
  • step4

    書類の受け取り

    40日前後で契約締結書類が送付されますので、保管ください

    step 04

q&a

よくあるご質問

小規模企業共済とはどのような制度ですか?

小規模企業共済とはどのような制度ですか?

小規模企業共済は、小規模の個人事業主、共同経営者または会社等の役員が「第一線を退いたときの生活の安定や事業の再建を図ることを目的とした資金」をあらかじめ準備するための共済制度です。

加入できる方はどのような方ですか?

加入できる方はどのような方ですか?

商業(卸売業・小売業)、サービス業(宿泊・娯楽業を除く)は、常時使用する従業員数が 5 人以下、
建設業、製造業等は常時使用する従業員数が20人以下の個人事業主または会社等の役員です。
フリーランスの方は、雇用関係がなく請負契約・準委任契約等で、事業所得で申告されている方になります。

毎月の掛金はどれくらいですか?

毎月の掛金はどれくらいですか?

掛金月額は1,000円~70,000円で、その範囲内において500円刻みで増額・減額をいつでもすることができます。月額の変更については別途変更手続きが必要になります。

税法上のメリットはどのようなものがありますか?

税法上のメリットはどのようなものがありますか?

掛金は全額が小規模企業共済等掛金控除として課税対象となる所得から控除できます。
共済金(退職金)を一括で受け取る場合は退職所得扱い、分割で受け取る場合は、公的年金等の雑所得扱いになります。

貸付制度はどのようなものですか?

貸付制度はどのようなものですか?

貸付資格を取得した後、納付した掛金残高の範囲内で事業資金等の借入れが可能です。
事業資金の貸付である一般貸付の貸付利率は年利1.5%です。

共済金(退職金)はどのような時にもらえますか?

共済金(退職金)はどのような時にもらえますか?

共済金(退職金)は退職、事業廃業時等の時に受け取れます。満期や満額はありません
退職、事業廃業時等でなくとも年齢が65歳以上、掛金を15年以上納付していれば共済金(退職金)を受取ることが出来ます。

制度について詳しく知る